a-Column

CIDRとは

Classless Inter-Domain Routingの略称。可変長サブネットマスクを用いることで、ネットワークアドレスをクラスにとらわれず自由に設定してIPアドレスを割り当てる方式。

IPv4ではIPアドレスは32ビットで規定される。当初は十分な利用者に割り当て可能と考えられていたものの、いまや完全に不足状態である。IPアドレスはそのホストの規模に応じてA、B、Cのクラスに分類され、日本の場合であればJPNICが管理し、アサインする。

 クラスA:32ビットのアドレスを先頭8ビット目で区切る。当ネットワークは、残りのビット、つまり2の24乗分のホストを収容できる。
 クラスB:32ビットのアドレスを先頭16ビット目で区切る。当ネットワークは、残りのビット、つまり2の16乗分のホストを収容できる。
 クラスC:32ビットのアドレスを先頭24ビット目で区切る。当ネットワークは、残りのビット、つまり2の8乗分のホストを収容できる。

現在はIPの枯渇から上位クラスのアドレスブロックが取得できないので、規模の大きいホストは、下位のクラスのアドレスを複数取得して、多数のクライアントに対応せざるを得ない。そうするとルーターのルートマップの表現が複雑になってしまう。それを解決するために、取得した連続した番号からなる下位のクラスを分析して、同一値の桁までをドメイン名として使用することをCIDERという。

つまり従来であれば、32ビットで規定されたIPアドレスは、先頭から8番目、16番目、24番目の計3箇所のうちのいずれかで区切っていたものが、「どこで区切ってもよい」ということになったということである。

Last Update : 2005年02月23日 (水) 10:26